リハビリテーションとは、病気や怪我が原因で、心身の機能と生活上の動作などに支障が生じたときに、歩いたり、話したり、食べたりする基本的な動作をもう一度できるようにサポートすることです。多くの専門職種と連携して、みんなが元気に暮らせるようにサポートする大切な仕事です。
小倉リハで目指せるリハビリの専門家には、大きく2つの職種があります。
- 理学療法士は、寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指す仕事です。動作の専門家としてスポーツリハなどさまざまな分野で活躍しています。
- 作業療法士は、手や指を使う練習や、「その人らしい」生活の獲得を目的に訓練を行うお仕事です。たとえば、服を着る練習や字を書く練習をして、日常生活がしやすくなるようにサポートします。
どちらも、病院、介護施設、
スポーツ業界など、多様な分野で
国家資格を持つ専門家として活躍しています。
どちらの学校を卒業しても
理学療法士や作業療法士の国家資格は同じものです。
ただし、それぞれに特徴や学びの違いがあります。
- 専門学校の特徴
- 専門学校では、資格取得に向けて短期間で集中的に学べるのが特徴です。授業内容は実践的なカリキュラムが組まれています。また、3~4年間で国家資格取得を目指すことが一般的で、早く資格を取って働きたい人に向いています。

- 大学の特徴
- 一方で大学では、資格取得を目指す学びに加えて、幅広い教養や研究を深める機会があります。4年間の中で、他の学問領域にも触れることで、視野を広げたり、より高度な知識を追求したりすることができます。
専門学校 | 大学 | |
---|---|---|
学習期間 | 短期間で集中して学べる(3〜4年) | 4年かけて幅広く学ぶ |
学びの特徴 | 実践的なカリキュラムで即戦力を重視 | 基礎学問から専門分野まで幅広く学ぶ |
学習環境 | 少人数制で、指導がきめ細かく、学生間や教員との距離が近いことが特徴。 実践的で資格取得に集中した環境。 |
大人数での講義が一般的で自由度が高く、課外活動や留学など幅広い経験が可能。 |
卒業後の進路 | 卒業後すぐに業界で働けるように特化した支援が充実しています。 | 就職以外に進学(大学院など)や研究の道も選択肢に入ります。 |
- 実習先と学院が連携し、学生を三位一体で支える実習システムは、小倉リハならではのメリット!疑問を解決しながら、安心して実習経験を積むことができます。
- 小倉リハは疑問点をいつでも質問できる環境が整っており、教員から積極的に声をかけ、理解できるまで丁寧に教えることで、学生の自信を生み出します。
- 全国25の関連病院と100以上の関連施設が学生をバックアップ。高度な救急・先端医療に対応し、急性期から在宅復帰までの本格的なリハビリテーション科を備えるなど、設備も充実しています。


理学療法学科 2015年卒業
産業医科大学病院 勤務
入学前は勉強についていけるか不安でしたが、小倉リハの先生は絶対に学生を見捨てません!担任クラス制で、わからないことをいつでも質問できる環境が整っています。先生に親身になって教えていただけたおかげで勉強が好きになり、理学療法士となった今でも、専門分野の学習を深めています。



作業療法学科 2024年卒業
行橋厚生病院 勤務
オープンキャンパスで感じた学院の温かさに惹かれて小倉リハを選びました。特に印象に残っている授業がグループ学習で、自分たちで考え、教え合うことで、作業療法学への理解が深まり、責任感を持って取り組む姿勢が養われました。その経験は実際の医療現場でも活きていると感じています。

- 実際の授業や施設を体験し、自分に合うかを確認できる。
- 専門的な学びを体感し、将来のイメージを具体化できる。
- 出題傾向や対策方法を知り、余裕を持って対策できる。

オープンキャンパス
友だちや家族を誘って、
気軽に参加できるイベント型
オープンキャンパスを申し込もう!


オープンキャンパス
細かいことをじっくりと聞きたいなら
この時期のオープンキャンパスがおすすめ!
遠方の方にはオーダーメードオープンキャンパスも。




